リハの文献を読むのであれば、3番目の言葉の法則は便利かもしれない

P7032381

ライフハッカー[日本版]で、文章の基本的な概要をつかむことについて参考になるページがあります。

速読のやり方に「3番目の言葉の法則」というのがあります。

すべての行の最初と最後の2つの言葉を飛ばして読む(3番目の言葉から読み始め、後ろから3番目の言葉までしか読まない)と、必要な情報はきちんとくみ取りつつ、文章により早く目を通すことができるのだそうです。

(省略)

この法則のすばらしいところは、長い文章でも短い文章でも同じように機能するところ。パソコンの分厚いトリセツからちょっとしたコラムまで、すべての行の言葉を4つ飛ばすだけで、全体ではかなりの量を端折ることになり、読む時間を節約できます。

リハの文献などを読む際に試してみたいと思います。

興味のある方はご覧下さい。

ライフハッカー[日本版]:文章の概要をザックリとつかむ速読法「3番目の言葉の法則」

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Sponsored Link

関連記事

  1. NO IMAGE
  2. efine 7 Black/White Solid
  3. 今年の一文字

コメントをお待ちしております

HTMLタグはご利用いただけません。

アーカイブ